特集
補助金・助成金などの特集
【補助金】小規模事業者持続化補助金の計画書を作成する③ 加点編(自社の経営状況、経営方針・目標と今後のプラン)
令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました。
応募先は、商工会議所と商工会に分かれます。ご自身の事業所の管轄が商工会議所か商工会で異なりますのでご注意ください。
今年から通年での募集となり、現時点(2020.3.16)においては第4回までが発表されています。
第1回受付締切り:2020年3月31日(火)
第2回受付締切り:2020年6月5日(金)
第3回受付締切り:2020年10月2日(金)
第4回受付締切り:2021年2月5日(金)
補助金の額は最大50万円と、他の補助金からしたら小型ですが、個人事業主や小零細企業の方にとってはそれなりの額になると思います。
前回は基礎編でしたが、今回は加点編になります。
ここからは加点項目になります。逆に言えば、書かなければゼロ。
なので、求められていることは漏れなく記載しましょう。
ご注意
当事務所の記事は予測や個人的見解を含みます。
当事務所の記事に基づいて全てを判断せず、募集要項は必ずご自身でお読みになり確認してください。
また、採択されなかった場合でも当事務所では一切の責任を負うことはできません。
当事務所の記事に記載されている情報や見解は、予告なしに変更することがあります。
記事は、日本商工会議所の公募要領に沿います。
小規模事業者持続化補助金の計画書を作成する 加点編(自社の経営状況、経営方針・目標と今後のプラン)
⑤経営状況を把握して説明する
募集要領P.53 Ⅱ加点審査
①自社の経営状況分析の妥当性「◇自社の製品・サービスや自社の強みを適切に把握しているか」とあります。
求められていることは、”自社の製品・サービス”と”自社の強み”を”きちんとわかっているか”を示しなさい、という事です。
自社の製品・サービス
自社の製品・サービスを具体的に分かりやすく採点者に伝える必要があります。
「どんな商品・サービス」で「どんなお客さん」が購入していているのか。採点者に、「うちの事業は○○ですよ」と伝える部分ですね。
自社の強み
自社の強みも書かなくてはなりません。強みの見つけ方のヒントは、下記記事を参考にしてみてください。
経営状況分析の妥当性
自社の商品・サービスや自社の強みの説明と言っても、独りよがりではダメです。なぜなら、妥当性を求められているからです。
”妥当性”とあるので、誰が読んでも「そうだよね」と思ってもらえるように書く必要があります。「○○だから✕✕」な感じで因果関係を説明出来れば良いでしょう。
客観的資料で裏付けたり、競合や市場をしっかりと観察して記載ができると、説得力が増します。
自社の状況を把握して伝えるツールとしてSWOT分析があります。
私自身はベストなツールとは思っていませんが、金融機関も好きですし、我々中小企業診断士でも好んで使う方が多いですね。それだけ目にすることも多いのでなじみがあるからかもしれません。
SWOT分析については下記記事も参考にしてみてください。
⑥経営方針や目標を決める
募集要領P.53 Ⅱ加点審査「②経営方針・目標と今後のプランの適切性」
◇経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか
◇経営方針・目標と今後のプランは、対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか
とあります。
経営方針・目標
まずは”経営方針・目標”を決めます。
経営方針の方は、「○○を目指す」だったり、「✕✕になる」、もしくは「△△をする」といった文章として示せればよいでしょう。目標の方は、達成具合がわかるように数値を入れたほうが好ましいと思います。
要するに、「今後どうしたいか?」が問われている訳です。
基本的に今回の補助金は、生き残るためであったりさらなる発展のための補助金なので方針や目標は何でもいいのですが、この補助事業は国のお金を使った事業です。
当然ながら社会の課題解決につながる事業の方が好ましいのです。現在社会が抱えている問題の解決に結果的につながることが示すことができれば尚良いでしょう。
社会問題と言っても範囲が色々ありますが、ここでは商圏内の問題と捉えればいいと考えます。
今後のプランの適切性
今後のプランの適切性とは、要領に
・自社の強みを踏まえているか
・対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか
記載されています。
自社の強みとは、①自社の経営状況分析の妥当性、で記載した強みです。「この強みを活かしたプランとなっているのか?」を問われます。
これは「中小零細企業が生き残るためには、弱みを潰すより、強みをもっと伸ばした方が良い」との考えがあるからと推測します。
限りある経営資源を集中させる必要があるので、計画は強みを活かしたものを求めている訳です。
さらに、「対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか?}とも問われています。
「小規模事業者は商圏が狭い分、地域(市場・商圏)のニーズを一番知っており、小回りの利く対応ができるはず」との発想からだと推測します。
「全国画一的な商品やサービスではなく、地域(市場・商圏)のニーズ(特性)に合わせた商品やサービスを展開して活き残ってくださいね」という事です。
なので、対象とする市場(商圏)の特性をしっかりと記載する必要があります。
まとめ
事業計画を読んでもらって、納得してもらう必要があります。
自社の経営状況分析の妥当性が求めていることは、自社の紹介をわかりやすく説明してくださいという事です。
経営方針・目標と今後のプランは、どのような会社になって、どんな計画何ですか?と聞かれていることです。
あたなの会社の事を全く知らない人が採点を付けます。誰が採点しているのかはわかりませんが、少なくとも中小企業診断士や経営の事を助言できる能力を持った人が読みます。
そして彼らはたくさんの計画書を短期間で読んで採点をしなければなりません。ていねいに、わかりやすく計画書を作成することを心がけておく必要があります。